個人的に思うゼミに受かるコツ、ゼミ面接で気をつけること
- atsumihp2016
- 2020年10月7日
- 読了時間: 3分
今回は、
➀個人的に思うゼミに受かるコツ
➁ゼミ面接で気をつけること
の2本立てでお送りします。
ただ、ぶっちゃけこれはゼミごとにまちまちだと思います(笑)
参考程度にしていただけたらと思います!
➀個人的に思うゼミに受かるコツ
◎教授とコンタクトをとる
教授の研究室に足を運んだり、メールのやりとりをするなどして、教授に対して自分の意欲、コミュニケーション能力、マナーなどをアピールすることで自分を印象付けることができます。ただし、教授によって、期待できる効果は違うので、こうかはばつぐんだ!の場合もあれば、こうかはいまひとつということもあります。また、多くの教授が事前にメールで連絡することを求めていると思いますので、突然研究室に凸ることは控える方が好ましいと思います。
◎教授とメールでやりとりする際に、メールマナーに気をつける。具体的には、以下の通り。
⑴夜遅い時間にメールを送らない
⑵返信を求められているメールに対しては、24時間以内に返信する
⑶表現に気を付ける
⑷テンプレを上手く使う
例:件名→ゼミ生採用の相談について
本文→〇〇先生
お世話になっております。
専修大学経営学部〇〇学科2年の〇〇です。
〇〇の関して、相談したいことがあるため、この度ご連絡させていただきました。
~メール内容(相談内容)~
末文→お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
→お忙しい中、〇〇していただきありがとうございました。
--
***************************
自分の名前
学籍番号
専修大学経営学部〇〇学科2年
Mail:ma19~ (大学用のアカウント)
***************************
みたいな感じです!こういうのは慣れていない方が多いと思いますので、最初は大変かと思いますが、ゼミに入れば活動していくうちに慣れていきます(笑)
◎面接でしっかりと自分をアピールする
例:・質問者の目を見て答える
・とにかく大きな声ではきはきと話す
・笑顔で受け答えをする
・身だしなみを整えて臨む
➁ゼミ面接で気をつけること
主に上で述べた、面接でしっかりと自分をアピールする、の内容がこれにあたります。
やはり印象はとても大事ということですね!
これに加えて質問の内容をある程度予想しておき、答える内容をいくつか考えておくと答えやすいです。
例:・ゼミの志望理由
・自分の1番の失敗経験や挫折とそれをどのようにして乗り越えたか
・自分の長所と短所及びその短所をどのようにして克服していくか
・バイトやサークルでどのような活動をしてきたか
などなど…
これもゼミによって、結構違ってくるので参考程度にという感じでお願いします!
ただ、やはり大事なことはこの人と今後一緒にゼミで活動したいと思ってもらえるか。
やる気があるかどうか。このゼミでの活動が本人のやりたいことか、適しているか。
このゼミで上手くコミュニケーションを取りながら円滑に進められそうか。印象がよいか。
といったことではないかと思います。
毎年この時期になると、学生が不安とたたかいながら頑張っています(笑)
皆さんもよく考えて、自分に合ったゼミを選んでいただけたらと思います。
ふぅ疲れました…今日はこのへんで!皆さんのお役に立てれば幸いです。
ぜひいろんなゼミを吟味して悔いの残らないようにしてください!ではでは!
執筆:佐藤(2020/10/7) m300458@senshu-u.jp
Comentarios